がん治療はいま、医療の最前線で進化を続けています。
その中で「がん薬物療法」を専門とする臨床腫瘍科は、外科・放射線科・緩和ケア・ゲノム医療などと連携し、がん医療の中心的役割を担っています。 東京医科歯科大学 臨床腫瘍科では、全身を診る視点・多職種と連携する力・患者のQOLを考える倫理観を持った腫瘍内科医の育成を重視しています。
臓器横断的な視点、豊富な症例数、充実した教育体制の中で、がん診療の本質を深く学ぶことができます。

研修段階研修内容
専攻医(内科)総合内科・がん治療の基礎、外来・病棟管理、臨床研究参加
サブスペシャリティ研修日本臨床腫瘍学会専門医取得に向けた系統的教育
大学院進学基礎・TR研究を含む学位取得支援、ASCO/ESMO/JSMO発表経験

当科で得られるもの

  • 多臓器に対応する横断的思考力
  • 全身管理を前提としたがん治療の実践力
  • 臨床研究・トランスレーショナル研究を基礎から学べる
  • 医局内外の広いネットワーク形成と支援体制

なぜ今、腫瘍内科医が必要か?

  • がんの分子生物学や臨床腫瘍学の進歩に寄って、治療効果の高いがん薬物療法が臨床導入されている。
  • 質の高いがん薬物療法を実践するには臓器横断的な知識が必要!
  • がん薬物療法に関する深い学識と高い臨床技能を備えた「腫瘍内科専門医」の役割が期待されています。
  • 腫瘍内科専門医(がん薬物療法専門医)はまだまだ希少!(2025年5月時点で全国に1,743名)

研修プログラム

研修プログラム:内科専門研修(3~5年目)

本学の腫瘍内科プログラムと連携する研修施設(太字はないか専門研修:4~5年目)

都道府県病院名
茨城県土浦協同病院、茨城県立中央病院
栃木県栃木県立がんセンター、済生会宇都宮病院
埼玉県埼玉県立がんセンター、さいたま赤十字病院さいたま市立病院、国立埼玉病院
東京都国立国際医療センター、東京医療センター、都立駒込病院公立昭和病院虎の門病院、日本赤十字社医療センター、武蔵野赤十字病院、NTT東日本病院、済生会中央病院、杏雲堂病院、がん研有明病院、おうちにかえろう。病院
神奈川県川崎市立井田病院、横須賀共済病院、関東労災病院
千葉県松戸市立医療センター、亀田総合病院
そのほか佐久医療センター静岡県立総合病院

東京科学大学では、臓器横断的・総合的ながん診療ができる腫瘍内科医の育成を目指しています!

医局説明会・見学のご案内

見学・相談は随時受け付けています。
説明会日程やお問い合わせは下記リンクまたはメールまでご連絡ください。

医局説明会(次回2025年7月12日)

下記の参加申込フォームよりお申し込みください。
東京科学大学病院総合教育研修センターまたは随時、医局長(co.conc@tmd.ac.jp)へご連絡ください。